11月22日(金)EdgeTech+ 2024にて企画プレゼンテーション開催しました
多数の皆様にご聴講いただき、ありがとうございました。
お知らせ
- 事前説明会を開催いたします仮説検証ブートキャンプの事前説明会を、5月19日、6月25日、7月16日の3回実施いたします。 詳細は、事前説… 続きを読む: 事前説明会を開催いたします
- 仮説検証ブートキャンプ2025開催告知会のお知らせ「仮説検証ブートキャンプ」開催告知会について 現代社会は、あらゆる事象がどんどん変化するVUCAの時代と言わ… 続きを読む: 仮説検証ブートキャンプ2025開催告知会のお知らせ
新しいアイデアや解決策がうまくいくかどうかを見極めるための実験的アプローチです。
仮説を立て、実際にテストして、データを分析することで、正しい方向性を見つけ出します。
実践的な学習
理論だけでなく、実際のビジネスシナリオでの演習を通じてスキルを習得
リアルタイムの体験
実際の問題を解決しながら、戦略を調整する経験を積む
即戦力の養成
学んだことをすぐに仕事に活かせる実践力を育む
経営者・幹部
VUCA環境下でのリーダーシップを強化!
プロジェクトマネージャー
プロジェクト成功率を高めるスキルを磨く!
プロダクト開発チーム
新製品の市場適合性を確認するスキルを習得!
アジャイルチームメンバー
新機能や改善案を迅速にテスト!
マーケティング担当者
マーケットトレンドに合わせた新戦略を構築!
人事・組織開発担当者
組織文化の改善や人材育成に役立つ!
「仮説検証ブートキャンプ」は、社員が日々の業務で直面する予測不能な課題に対して、仮説検証を繰り返すことで着実に前進し、柔軟かつ効果的に対応できるようになるための必須スキルを提供します。このトレーニングを受けることで、社員は不確実性が高い状況でも、迅速かつ的確な行動を取り、企業の成長に貢献することができます。経営者の皆様、社員のポテンシャルを最大限に引き出し、ビジネスの成功を加速させるこの機会をお見逃しなく!
「仮説検証」のプロ達がガイドとなり、 「仮説検証」の真髄を身につける
本プログラムでは、「仮説検証」のプロ集団であるNPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)と一般社団法人 人間中心社会共創機構(HCSCOO)との間で連携いたします。「HCD(人間中心設計/人間中心デザイン)」の専門家は、多様なビジネス環境で「仮説検証」を通じてVUCAの諸問題に取り組み、ビジネスの課題に対して実践的な解決に導いてきています。このプログラムは、仮説検証のスキルを短期間で学ぶために、「HCD基礎検定」のカリキュラムと仕組みを活用し、HCD専門家の認定を受けた「仮説検証のプロ」による直接指導やワークショップを組み合わせたものです。これにより、参加者は理論と実践を通じて「仮説検証」の手法を効果的に習得できます。
認定HCD専門家の一覧 https://www.hcdnet.org/certified/list_certified/
さあ、このブートキャンプで、
未知の状況にも柔軟に対応できる力を身につけ、
ビジネスの未来を切り開きましょう!
仮説検証の知識習得
(オンライン:0.5日間)
8月12日~29日
実践形式ワークショップ
(リアル:1.5日間)
10月9日、22日、11月5日
企画プレゼンテーション
(リアル:1.0日間)
11月21日
(EdgeTech+)


1
仮説検証の
知識習得
オンデマンド教材で各種の基礎知識を確認&検定チェック
時期
- ⾃主学習:8⽉12日~29日
- 試験日 :9月1日 13:00~16:00
- 再試験日:9月3日 13:00~16:00
内容
- オンデマンド教材での⾃主学習
- HCD基礎検定のプログラムの学習
- 検定合格者が仮説検証ブートキャンプの参加資格を取得
- 合格者には「合格証」と同時に、「検定デジタルバッジ」を付与
「人間中心デザイン基礎」
学習テキストを使用

仮説検証ブートキャンプ検定(HCD基礎検定認定)
- オンラインにおけるオンデマンド研修(HCD基礎知識学習動画×5)
- HCD(⼈間中⼼デザイン/⼈間中⼼設計)+仮説検証に関する検定試験(⼀定点数以上が合格・結果をフィードバック)
2
実践形式
ワークショップ
集合研修3⽇(オンライン受講も検討中)
時期
- 10⽉9日(木)午後 13:00~17:00
- 10月22日(水)午後 13:00~17:00
- 11⽉5日(水)午後 13:00~17:00
内容
- 現場実証等を重視した研修を実施
- コンテストの課題は主催者側で出題
- スクーリング間&コンペまでのオンラインでのフォローアップ
集合研修会場
- 3日共通(NEC本社:東京都港区芝5-7-1)
ワークショップ事前学習用動画(6本)
- 仮説検証ブートキャンプ入門.
- 「仮説検証」への取り組み方
- ペルソナ法の基礎
- インタビュー法の基礎
- ストーリーボード法の基礎
- アクティングアウト法の基礎

DAY1
- 仮説検証キャンバス解説
- ペルソナシート
- 課題シート
- インタビューシート
- 共感マップ
- ストーリーボード
- アクティングアウト
- 仮説検証キャンバスに入力
DAY2
- DAY1のふりかえり
- アクティングアウト
- 仮説検証キャンバス
DAY3
- DAY2のふりかえり
- アクティングアウト
- 仮説検証キャンバス

3
企画
プレゼンテーション
プレゼン発表&コンペ
時期
- 11月21日(⾦) 午後(会場:パシフィコ横浜)
内容
- Edge Tech+にて各チームの発表
- 専⾨審査員、ファシリテータ審査員、会場審査員などによる投票
- 終了後に、各企業内での本プログラム活⽤の促進
- デジタルバッジによる受講経験のPR、デジタルバッジ保有者同⼠の新たなコミュニケーション

内容 | 項目 | 効果 |
---|---|---|
人間中心デザインの理念 | 利用者視点、共創、新しい価値、問題の設定 (発見)、解決策の探求 (創造)、繰り返すこと、メソッド(プロセスと手法)、マインドセット(心構え、捉え方)、相手の立場に立って考えられること、人を思いやること、当事者意識を持つこと、デザイン、人間中心設計/人間中心デザイン、ISO9241-210、UXデザイン、デザイン思考、サービスデザイン、アジャイル開発、 ソーシャルデザイン、利用時品質、CX(カスタマーエクスペリエンス) | 「仮説検証」の考え方の定義やプロセスについての大枠を理解できる |
計画 | 計画、要求定義、具現化、評価、運用、プロセスの選定 / 最適化、予算 / チーム編成 / 納期、ペルソナ、1 次ユーザー、2 次ユーザー、間接ユーザー、ステークホルダー、プロセスのテーラリング、(超上流からの)繰り返し | 「仮説検証」における「計画」と「利用者像の明確化」について理解できる |
要求定義 | カスタマージャーニーマップ(CJM)、サービスブループリント(SBP)、(構造化)シナリオ、To-be、As-is、UX カーブ、タスク分析、KA 法、上位下位関係分析、評価グリッド、バリュープロポジションキャンバス、ビジネスモデルキャンバス、ブレーンストーミング、KJ 法、参加型デザイン | 利用者の深い理解と本質的なニーズを検討する方法を理解できる |
具現化 | ペーパープロトタイピング、ラピッドプロトタイピング、デザイン原則、ユーザーインタフェース・ガイドライン、運用ガイドライン、サービスブループリント作成 、ストーリーボード、ワイヤーフレーム、インタラクション | 要求定義で得られた内容を元に、アイデアを具現化する方法を理解できる |
評価 | インスペクション法、ユーザービリティテスト | 具現化したアイデアや製品を評価できる |
プラン | 参加費(税込) | 参加カテゴリ | 概要 | |
---|---|---|---|---|
A | 330,000円 | 5名まで | 企業混成チーム | 申込みは企業単位または個人で受け付け、チーム編成は事務局によって行われます。異なる企業からの参加者が混在するチームを予定しています。 ※3 ~ 6 名予定/ 1 チーム |
B | 220,000円 | 3名まで | ||
C | 110,000円 | 1名まで |
SPONSOR
スポンサー
参加チームのプランに¥110,000(税込)を追加することで、スポンサーとしてご参加いただけます
ロゴのWEB 掲載
仮説検証ブートキャンプの教材を社内利用
【申込期限 8月8日(金)17:00迄】