審査員長

白坂 成功 氏

白坂 成功 氏

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 委員長
教授 博士(システムエンジニアリング学)

東京大学大学院修士課程修了(航空宇宙工学)、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修士課程修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「こうのとり」などの開発に参画。専門分野は大規模システム開発、技術・社会融合システムのイノベーション創出方法論やシステムズエンジニアリング。2008年より慶應義塾大学大学院SDM研究科非常勤准教授。2010年より同専任准教授、2017年より同教授。2023年10月より同研究科 委員長に就任。2015年12月〜2019年3月まで内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャーとしてオンデマンド型小型合成開口レーダ(SAR)衛星を開発。その技術成果を社会実装するために株式会社Synspectiveを共同創業者として創業。内閣府宇宙政策委員会、文部科学省 JAXA評価部会、内閣官房デジタル市場競争会議、デジタル庁 デジタル交通社会のありかたに関する研究会、経産省 産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会等、多くの委員会の委員として政府の活動を支援。

審査員

平本 健二 氏

独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター センター長

大手SIerからコンサルティング会社、経済産業省、デジタル庁等を経て現職。デジタル庁で政府のデータ戦略の責任者を務め、戦略から環境整備、サービス実現、国際調整等を推進。2023年4月から、データ環境だけでなく、ソフトウェア・エンジニアリング、デジタルトランスフォーメーション、人材育成等も加えたデジタル社会の基盤を、総合的かつグローバルな視点で推進。スマートシティ、防災プロジェクトに参加するとともに、アドレス・ベース・レジストリの整備、シビックテックコミュニティ活動に参加するなど、まちづくりプロジェクトにも数多く参加。デジタル庁を併任するとともに東京大学等で講義も担当。2024年2月からAIセーフティ・インスティテュート(AISI)事務局長(4月より副所長兼務)に就任し、現在に至る。

増田 睦子 氏

増田 睦子 氏

一般社団法人行政情報システム研究所 主席研究員
デジタル庁リサーチユニット ユニット長 兼 デザインコミュニティマネージャー

大学卒業後、外資系出版社で編集者として英米のカルチャー誌に携わる。その後、大手外資コングロマリットで広報職、国内最大規模の医学系学術学会広報・学術誌編集長職を経て現職。
特許庁「デザイン経営」、経済産業省「Japan+D」のリサーチや教育機関や行政機関でのデザイン育成研修を担当。
オードリー・タン氏をはじめとする世界のデジタルリーダーとの共同イベントの企画、運営、各国におけるデジタルガバメントやデザイン政策動向を調査し発信している。

勝沼 潤 氏

NEC コーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサー

多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにて、プロダクトデザインを中心にコミュニケーション、ブランディングなど、幅広くクリエイティブ活動を行う。デザイン賞受賞多数。国内外でデザイン賞審査員も務める。2020年NEC入社、デザイン本部長を経て、2022年度よりコーポレートエグゼクティブとして、経営企画部門に位置付けられたデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。2023年より現職。

渡辺 博之 氏

渡辺 博之 氏

仮説検証ブートキャンプ実行委員会 実行委員長
組込みシステム技術協会 理事 副会長
株式会社エクスモーション 代表取締役社長

横浜国立大学卒業後、メーカー勤務を経て、1996年より組込み分野におけるオブジェクト指向技術の導入支援に従事。コンサルタントとしてFA装置や自動車、デジタル家電など多くの分野において現場支援や人材育成を手掛ける。 2008年9月に(株)エクスモーションを設立し現在に至る。他に、(一社)組込みシステム技術協会理事、(独)情報処理推進機構(IPA)ソフトウェアモダナイゼーション委員、ETロボコン共同企画委員長。

八重樫 文 氏

立命館大学 経営学部(2026年度より、デザイン・アート学部)教授
学校法人立命館 総合企画室 室長

1973年北海道江別市生まれ。専門はデザイン学、デザインマネジメント論。
国内外の企業や研究組織との共同研究・産学連携に積極的に取り組み、理論と実践を往還した研究・教育・コンサルティング・ネットワーキングの創発的統合を推進している。デザインによって、ビジネスや社会生活の場で人々のできることが増え、個人の思い描くビジョンが実現される社会の形成を目指す。
主著に『新しいリーダーシップをデザインする』『デザインマネジメント論のビジョン』『デザインマネジメント論(ワードマップ)』(新曜社)、『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)。訳書に『突破するデザイン』(日経BP社)、『デザイン・ドリブン・イノベーション』(クロスメディア・パブリッシング)、『日々の政治』(BNN)など。